坂本龍一 | 音を視る 時を聴く

東京都現代美術館で開催中の坂本龍一さんの大規模な個展を鑑賞してきました。
アートとテクノロジーの融合という言葉にすると薄っぺらくなりますが国内外のアーチストとのコラボレーション作品はどれも見応えがありました。
『bitter candy』
生田絵梨花さんの 2nd EP を毎日の通勤の車内で流しています。 EP はフルアルバム, LP盤に対しての "Extended Play" だそうです。なんだかアナログレコードの時代に戻っていますね。いまだ習慣で配信やサブスクではなくCDパッケージを購入し続けています。形のあるパッケージの特典、生田絵梨花さんをキャンディーで模してラッピングペーパーのような衣装で写っているアートワークが素敵です。ただし、甘いキャンディーではなくビターなキャンディー。長い髪やフェミニンなメイクを封印してキリッと正面をみつめている表情が印象的です。
ともさかりえさんが1999年にリリースした『カプチーノ』のカバー曲を懐かしく聞いているのですが、あらためて調べてみたところブレイク前の椎名林檎さんの作詞・作曲だと知ってあらためて感動しています。
NHK夜ドラ『バニラな毎日』

1回15分の短いドラマ番組でしたが毎日楽しみにみていました。蓮佛美沙子さん演じるパティシエが独立して開いたお店が経営困難で閉店するところから始まる物語。山あり谷ありというよりもどん底ばかりのお話ですが美しいお菓子のシーンが癒してくれます。プロのパティシエの手捌きを蓮佛さんが吹き替えなしで演じ切ることにこだわったシーンが物語の後半でさらに一転するのが見ていて圧巻でした。
主人公の白井さんと心の距離を詰めよう四苦八苦とする甘いマスクのミュージシャンの「気づいていないと思うけれど、これはラブレターです」、「これ、2度目の愛の告白です」へのお返事が「待ってます」で見事に回収されていてやられました。音楽の世界、自分の世界に没入すると帰って来ない、帰って来られない彼にとっての戻れる場所がパティスリー・ベル・ブランシェになり、白井さんになった素敵な結末でした。 🎉
[cinema] 『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』
2014年に坂本龍一さんが自ら指揮、演奏して東京フィルハーモニー交響楽団と共演したコンサートの響きを映画館の音響で堪能してきました。ライブ・コンサートでは休憩を挟みながらの演奏だったのでしょうが、映画館で119分間ほぼノンストップの演奏はお腹がいっぱい、胸いっぱいになりました。
一つだけ蛇足の感想。一番印象に残った曲、もしくは記憶の底から呼び出された曲は "Ballet Mécanique" でした。1986年の坂本龍一さんのアルバム『未来派野郎』に収録、後に中谷美紀さんが歌詞をつけてドラマ主題歌としてヒットしたのも今は昔。オケストレーションされた "Ballet Mécanique" も感動的でした。
春の陣2025寄席 立川談慶×ねづっち

上田出身の落語家 立川談慶さんが上田映劇で定期的に開催されている地元寄席にいってきました。一本目の演目『粗忽長屋』は滑稽なだけのおはなしだと今まで聞いていましたが「死んでいるのは自分だが、死んだ自分を抱いている俺は誰だ」となかなか哲学的なテーマだとびっくりしました。ねづっちさんのなぞかけ漫談は生で見ると圧巻の舞台でした。
[cinema] 『教皇選挙』
『教皇選挙(原題:Conclave)』をレイト・ショーで見てきました。まさに極上のミステリーでした。ローマ教皇の死去から次の教皇が選出されるまでの時間をバチカン、そしてシスティーナ礼拝堂という限られた空間で切り取って描いています。バチカンの外の世界をカメラが映しているわけでもなければ、長い時の流れを描いているわけでもないのですが、そこには今の私たちの世界の空間と時間の全てをギュギュッと濃縮した巧みな演出でした。望まずしてコンクラーベを取り仕切ることになった主席枢機卿ローレンスが「確信という罪」について語る件が印象的でした。物事に対して断定的であったり、単純化して即断即決することが持て囃される現代に、疑念を捨てないことの大切さを思い知らされました。人を信じることが大切だとしても、そこに白紙委任と自らの決断への責任の放棄が含まれてしまうのだとしたら、常に立ち止まって振り返る苦痛に耐え続けなければならないのだと感じました。
いそがしい日曜日

運転免許証の更新をしてきました。誕生日が近づいても、お店から送られてくるクーポン券にしか心が動かなくなりましたが、免許証は無事故無違反でも5年に1度、顔写真の変化の確認を強いられます。😅
2025年3月24日より『マイナ免許証』の運用が始まったということで私の手元に届いたはがきにもマイナ免許証のおしらせがありました。事前にマイナ免許証について調べて、現行の免許証とマイナ免許証の2枚持ちも考えたのですが、結局やめました。2枚持ちにすると、結局のところ2枚のカードのそれぞれの有効期限を気にしながら警察署まで出向いて更新手続きをする必要があるため却って煩雑になると避けました。マイナ免許証を保有していると「オンライン更新時講習」が受けられるようですが、これは良さを感じませんでした。