RubyKaigi Takeout

今年は長野県松本市で開催の予定だった "RubyKaigi 2020"。新型コロナウイルス感染拡大の影響で残念ながらリアル・カンファレンスは中止になりました。代わりにリモート配信を使った "RubyKaigi Takeout 2020" が開催されました。
[cinema] 『8日で死んだ怪獣の12日の物語』
コロナ禍の緊急事態宣言期間中に製作された映像作品。
岩井俊二監督の映像美と大人の寓話の世界観が素敵な映画でした。
のんさん演じる少女のような女性の心に、コロナ禍で「宇宙人さん」の狂気がそっと入り込む演出に、御伽話なのにリアリティーを感じて背筋がゾッとしました。
コロナ禍という現実に対して映画というフィクションが何ができるのか問いかけた意欲作でした。
三顧のメール
ここ三ヶ月ほど、一週間から一ヶ月に一度の頻度で、身に覚えのないアドレスから、何度も何度もメールをいただいているため、どういう素性のメールなのか調べてみました。
[cinema] 『はちどり』
1994年、ソウルに暮らす14歳の中学生の女の子の物語。学校の先生のことは嫌いだけれども、親友もいるし、恋人もいる。家庭も取り立てて裕福ではないが、日々の暮らしに困るほど困窮しているわけでもない。でも、主人公の少女はいつもやる気なさげに日々を過ごしています。
家庭の中で威張り散らす父親。生徒会長を務める優等生で父親から期待を一身にかけられているのだけれど、些細なことで妹に手を上げる長男。自分可愛さに裏切る親友に、母親の言いなりの恋人。どこにでもありそうな話を中学生の女の子の目線から描いた叙情的な作品でした。日々、そんな些細な理不尽に傷ついていては生きることが苦しくなるのでしょうが、だからと云って、見えないフリをして、関係ないフリをして向かい合うことをやめてしまってはダメなんだろうな…と。でも、どういう向き合い方をすれば良いのか正解は示されません。ただ、一人一人が自分なりの向き合い方を考えるしかないと考えさせられた映画でした。
シャープ製マスク

ネットから申し込んでいたSHARP製マスクが当選したので購入しました。
すでに市中でもマスクが購入できるようになったので、今更かな?とも思いましたが急に予約をキャンセルして在庫の山になってもどうなのかな?と思い、ありがたく注文させてもらいました。
[trekking] 雲海の常念岳
秋の四連休の前半、北アルプスの常念岳を一泊二日で登ってきました。
写真は常念岳山頂から立山連峰の方向を向いた眺望。立山連峰の向こう側の富山県側には雲が湧いています。この日は北アルプスだけが雲の上に浮かんでいたようでした。
[cinema] 『アルプススタンドのはしの方』
高校演劇の戯曲を映画化した会話劇。同じ高校の野球部が甲子園に出場したものだから、見たくもない、と言うか試合を見てもルールも分からない野球部を渋々、アルプススタンドから応援する羽目になった三人の女子高生と元野球部員の男の子の数時間を切り取った物語。会話劇だから登場人物たちはずっとおしゃべりを続けているのだけれども中々本音は出てきません。ペットボトルのお茶の銘柄がどれが良いの悪いのと、靴の上から足を掻くような会話が続きます。しかし物語が進むにつれて、誰にも明かしてこなかった、もしかしたら本人も声に出して初めて気づいた本音がぽろりと零れるシーンに心動かされてしまいました。このコロナ禍で職場や学校や社会全体に蔓延している「しょうがない」を高校生の青春群像と真夏の青空がスキッと吹き飛ばしてくれるソーダ水のような清々しい映画でした。
スマホ修理

修理をお願いしたスマートフォンが無事に戻ってきました。
2年半ほど前に購入した Gallaxy S8 のバッテリーパックが膨らみ、砂を吐くハマグリのようにパッカリと1ミリほどの隙間が開きました。
ドコモショップに故障したスマホを持っていったのですが、昨今の事情でWeb修理申込みと郵送(ゆうパック)によるやり取りを勧められました。修理中は代替機の貸し出しもあり、10日ほどで修理が終わって戻ってきたので不便はありませんでした。
ただ、ドコモから帰ってきた修理結果票には
- フロントケース(フロントケース、液晶部、タッチパネルが一体となった部品)を交換しました。
- 基板を交換しました。
- リアケースを交換しました。
- サイドケースを交換しました。
とあり、元の部品は残ったのだろうか?という状況でした。😅
[cinema] 『映像研には手を出すな!』
「『映像研には手を出すな!』公開記念 前夜祭前夜祭舞台挨拶中継付き上映会」を仕事終わりに見てきました(昼間はちゃんとちゃんとお仕事してます…)😅
漫画原作の実写映画化作品です。この春にNHKでアニメ化された作品を見てハマったのですが、壮大というか妄想爆発というか、作品独自の世界観の実写化は到底無理だと思っていました。NHKのアニメシリーズが終わったタイミングで本映画作品に先立ちテレビドラマシリーズが深夜枠で放送されたのですが、どんなふうになるのかな?と興味本位で見たら、これまたハマってしまいました。