ハスキーボイス
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C7LHCT6 | https://www.amazon.co.jp/dp/B01CZB5WO0 |
疲れが溜まってくると酸っぱいものが欲しくなる、というのとは違うと思うのですが、たまたま気に入って購入したアルバムが2枚ともハスキーボイスの女性ボーカリスト。 ^_^;
OLYMPUS OM-D 保守アクセサリー購入
![]() |
先月、北アルプスの立山をカメラ片手に散策したときにデジカメ(OLYMPUS OM-D EM-5)の外装部品を紛失したので新宿に出かけたついでに購入してきました。写真はホットシューカバー。
[cinema] 世界から猫が消えたなら
医師から余命宣告を受けた青年が過去の自分と行ったり来たりしながら、世界から消してはならないもの、自分の中から消し去りたくないものを見つめ直す大人の寓話。
普段の生活をしていると今日と同じ明日がまた訪れることを当たり前のように考えて、生まれたばかりの赤ん坊であってもいつかは死が訪れることを忘れて生きていますが、そのことを思い出させてくれる映画でした。
[event] de:code 2016
![]() |
2016年5月24日 - 25日、東京・芝公園のザ・プリンス パークタワー東京で開催された日本マイクロソフトの開発者向けイベント "de:code 2016" に参加してきました。
[event] 東京RubyKaigi 11
![]() |
![]() |
2016年5月28日に秋葉原コンベンションホール(秋葉原ダイビル2階)で開催されたTokyo RubyKaigi 11を聴講してきました。
秋葉原コンベンションホールは以前にも何度か別の技術系カンファレンスできたことがありましたが、駅から近く、綺麗なホールで講演を集中して聴講することができました。しかし松本と東京を中2日で2往復して少しお疲れ気味… ~_~;
講演内容の選定/依頼は、プロジェクトマネジメントや教育といった話題は避けて、技術的な内容に絞ったということで、どの講演も非常に濃密な内容でした。また日本で開催されるカンファレンスでは発表の後の質疑応答は低調なことが多いのですが、今回はどのセッションの後も質問者がマイクの前に長蛇の列を作って質疑応答の時間が超過するまで盛り上がったのが印象的でした。
朝一の招待講演はRubyのパパ「まつもとゆきひろ」さん。プログラミング言語 Streem の言語設計のお話。アプリやシステムを開発したり、情報技術で社会を変える、というモチベーションではなく、ただただプログラミング言語の設計がお好きなんだなということが伝わって、とてもエモい(Emotionalな)講演でした。^_^;
RubyコミッターでRails開発者、今はGitHubの中の人のAaron Pattersonさんの講演も面白かったです。トレーディングカードを安価なWebカメラで撮影した画像を使い画像補正や機械学習の技術を駆使して段ボール数箱分のコレクションを整理しようという技術の無駄遣い。でも使われている技術の説明はとても興味深かったです。^_^;
Fluentdの開発者でTreasure Data社の創業者、古橋 貞之さんのキーノート(基調講演)もとても面白かったです。面白かったというと私が講演内容を理解できたような口ぶりですが、ほとんど理解できていません。ただ、なんだか分からないけれども次々に新しいプロダクトを生み出しているスピード感とパワーにただただ圧倒されたセッションでした。