tDiary 4 バージョンアップ
![]() |
ゴールデンウィークの余暇を使って、このブログシステムを tDiary 4.0.3 へバージョンアップして最新版に追いつきました。
@nifty ホームページサービス (LaCoocan) では、Ruby 1.8.6 のサポートで停滞していたので、今年の一月にAWS(Amazon Web Services)に引っ越しをして Ruby 2.0 系へのバージョンアップを果たしましたが、tDiary 4.0 系へのバージョンアップは先送りにしていました。Rack環境(thin)でのセットアップも試みましたがdaemonの自動起動の方法が分からなかったので、ひとまずCGI環境でセットアップして作業完了。
@niftyとの年間契約も今月末で終了するので最後のバックアップを終えて、さようなら@niftyの準備を整えました。
『時間ができたらやる!』を、なんとかゴールデンウィーク中に一つ達成することができました。 ^_^;
組込みシステム開発技術展(ESEC) 2014
![]() |
東京ビッグサイトで開催されていた組込みシステム開発技術展(ESEC)を見学してきました。西ホールで仲間はずれ開催が固定化してしまったようですが出展規模は変わらず、まずは組込みシステム業界もひとまず大丈夫そうです。
ひところのAndroidブームも落ち着いて、『貴社のスマホアプリを(人海戦術で)テストします』という怪しい受託サービスも影を潜めていました。クラウドサービス花盛りの一方でオンプレミスのデーターセンター設備の展示数も増えて二極化しているのが印象的でした。
東京大学の坂村健先生の基調講演も聞いてきました。学校教育における、『読み書きそろばん』に代わる『読み書きプログラミング』。これまでは特殊な?職業に就く人だけが必要とされる技能だったプログラミング・スキル。しかしコンピューターが世界に溢れた現在、コンピューターを操る能力は世界を操る能力に繋がって、全ての人の可能性を広げるツールになるのでしょうね。
[bicycle] アルプスあずみのセンチュリーライド 2014
![]() |
© allsports.jp |
長野県松本市から安曇野市、大町市、松川村を通り、白馬村までをコースにして開催されたサイクルイベント『アルプスあずみのセンチュリーライド(AACR)』に参加してきました。WEB申込開始から数時間でSOLDOUTになる人気イベント、全国各地から大勢の自転車好きが集まっていました。
コースは40kmから160kmまで複数の距離から選べるのですが、今回私は走行距離87kmのトレインコースに申し込みました。
[event] de:code 2014
![]() |
東京・港区のザ・プリンス パークタワー東京において5月29日と30日の両日にわたって開催された日本マイクロソフト主催の開発者向けイベント "de:code" に参加しました。