ちはやふる日記


[trekking] ダイヤモンド富士2017

2017年01月02日 23:48更新
ダイヤモンド富士

新年明けましておめでとうございます。

今年で4回目二年連続で本栖湖畔の竜ヶ岳にダイアモンド富士を眺めるために登って来ました。今年は雲ひとつなく富士山の山頂付近がくっきりとみえる最高のコンディションでした。

Read more...


[snowshoe] 千畳敷カール2017冬

2017年01月08日 05:23更新
千畳敷カール

昨年11月末にどかっと降雪があったきり、今年も長野県内はどこも雪不足。ということで去年の一月に続いて、今年も駒ケ岳ロープウェイにて標高2612mの千畳敷カールまであがり、たっぷりの雪原を満喫して来ました。

Read more...


大雪到来

2017年01月09日 12:38更新
えんぱーく

えんぱーく(塩尻図書館)で、いつものようにブログを書いたりプログラムの本を読んでいたりしたら3時ごろから雪が急に降って来ました。

Read more...


大雪のあと

2017年01月09日 13:33更新
信州スカイパーク

大雪のあとの青空

Read more...


円座クッション

2017年02月04日 23:50更新
クッション クッション

amazon.comで購入した円座クッション。硬めで座り心地は良いのですが通販で購入するには大きすぎる商品でした。^_^;


[snowshoe] 入笠山スノーシューハイク2017

2017年01月31日 14:42更新
入笠山頂

待望の寒波到来。ふかふかの雪を求めてスノーシューで入笠山を登って来ました!

Read more...


[snowshoe] 乗鞍高原スノーシュー2017

2017年02月02日 21:30更新
乗鞍高原

二日連続のスノーシュートレッキング。天気予報では午前中は晴れが続くと報じていたので出かけてしまいました。写真は氷結した善五郎の滝と背後の乗鞍岳です。

Read more...


楠灰カイロ

2017年02月05日 00:24更新
楠灰カイロ 楠灰カイロ

炭を固めた燃料を線香のように燃やして暖を取るカイロです。以前は冬になると大型カメラ店で売られていたので、なんとなく買い置きしたものがまだストックとしてあるのですが製造していた日本国内の工場がやめてしまったようです。

氷点下の環境下では鉄の酸化熱を利用した使い捨てカイロは触媒の塩と水が凍ってしまって発熱しなくなってしまいます。ベンジンを燃料にしたハッキン(白金)カイロは発熱量が大きいため氷点下でもかなりの熱さを保ってくれるのですが、いったん氷点下で消えてしまうと燃料が気化しないため再着火が難しくなります。白金カイロを使うときは家や車の中で着火してある程度暖かくなってから屋外に持ち出す手間が必要になります。そういう意味で灰式カイロは極寒でも(マッチで)着火できるのでカメラバッテリーやレンズの保温に重宝していたのですが、新しい燃料が手に入らなくなったのでちょっと残念です。ひとまず手元の買い置きを大事に使おうと考えていますが、どれくらい保つのでしょう?腐ることはないと思いますが湿気を吸わないように湿度管理が必要そうですね。^_^;



更新

連絡先 (E-Mail)

mail address