[cinema] スティーブ・ジョブズ
映画の日だったので仕事帰りに映画館に寄り道してきました。
アップルの創業者スティーブ・ジョブズを描いた伝記映画。
NEC PC-9801シリーズ, Gateway-2000(DOS/V機), 自作PC, IBM ThinkPad, Let's Note, そして iPod, MacBook Pro, iPad と私は変節を繰り返してきたので、生粋のAppleファンを自称するのは憚るのですが、それでもジョブズの生み出した製品やサービスにこれまで少なからず影響を受けてきました。
物語の見所はジョブズが仲間たちとともに会社(Apple)を立ち上げ、実家のガレージで "APPLE Ⅰ" を製造するところ。ヒッピー姿の若者たちがマイコンボードの製造に奮闘する姿は、映画史に残る最高のハンダづけシーン!
この映画ではモニターを眺めながらキーボードやマウスを操る人の姿はほとんど描かれず、机の上に製品のプロトタイプやモックが並べられていたり、ホワイトボードを前に議論をしたりと、形あるもので上手に映像化したいう印象を受けました。形あるハードウェアは強し、そして、形のないソフトウェアは弱し… ^_^;
[bicycle] サイクルモード2013
![]() |
三連休の初日、千葉市・幕張メッセで開催されていた自転車の見本市『CYCLE MODE International 2013』を見学してきました。
試乗のためにヘルメットをかぶりレーシングパンツ姿で闊歩する本格域の自転車乗りが大勢押し寄せるイベントでした。 ^_^;
Turnerマウスパッド
![]() |
![]() |
三連休の最終日は休日出勤。ついに休日出勤連続4週目となってしまいました。 ~_~;
ああだ、こうだ、やりながらも、週末は遊び回る余裕は残っているので大したことはないのですが、ようやく一区切りつきました。
美術展で買ってきたマウスパッドを仕事机の上に広げて連休の余韻に浸りながら仕事を片付けます。
スマホ保管袋
![]() |
職場の開発用スマホの数が増えて保管管理が煩雑になってきたので保管袋を自作してみました。保管袋がバラバラだと保管袋ごとスマホを持ち出される恐れがあるため紐と鈴で繋いでみました。^_^;
小春日和にタイヤ交換
![]() |
小春日和という言葉がぴったりの暖かな日差しだったので、久しぶりに自分でジャッキアップして自分で冬タイヤへの交換をしてみました。
しかし久しぶりのジャッキアップ作業に手間取って四苦八苦。ジャッキはもう少し扱いやすいものを用意しようと思った筋肉痛の翌朝です。 ~_~;
組込み総合技術展 2013
![]() |
![]() |
パシフィコ横浜にて11月20日〜22日の会期で開催されていた『ET2013 組み込み総合技術展』を今年も見学してきました。
企業各社の出展ブースを眺めて回る合間に、今年も東大の坂村健先生の漫談も拝聴しました。 ^_^;
『ビッグデータと組込みシステム技術』と題した特別講演だったのですが、「また日本のメーカーがバカなことをしている!」、「だからバカだって言っているんです!」、「バカだから教えてやっても理解できないんです!」と坂村先生のキレっキレの舌鋒はまだまだ健在でした。^_^;
しかし、道ばたでも電車の中でも老若男女がスマホをいじっている姿があたりまえの風景になってしまうと、坂村先生が数十年来提唱してきたユビキタス・コンピューティング(どこでもコンピュータ)に現実が追いついてきたことを痛感します。
すべての家電製品はネットワークに開かれたAPI(Application Program Interface)を公開すべきだ、という坂村先生の主張を興味深く拝聴しました。テレビにはテレビ特有の操作感(UX)、カメラにはカメラ特有の操作感(UX)があるはずだと考える私はアナクロな人間なのですが、坂村先生が唱える全ての操作感(UX)はスマートデバイスのタッチパネル操作に置き換わるという意見には心惹かれました。舌鋒冴え渡る坂村先生が唯一?褒めていた日本メーカーの製品が SONY DSC-QX10 でした。