[trekking] 北アルプス涸沢下山 2025夏
涸沢野営場でマイ・テントの横からみた北アルプスのモルゲンロート(朝焼け)です。ちなみに写真はスマホで撮影したものです。ミラーレス機やGR3でも撮影したのですが、一番朝焼けの発色が良かったのがスマホでした。 スマホが若干色をビビッドに強調しているかもしれません。😅
午前3時半、涸沢ヒュッテのトイレにいったついでに撮影した涸沢カールの夜景です。奥穂高岳や北穂高岳へ深夜から出発する登山者たちでテントに灯りが灯っていました。

涸沢ヒュッテのデッキに掲げられた鯉のぼりとおぼろ月。

テントの隣にヘリノックスチェアを広げて楽しむモルゲンロート。最上の風景です。

東側の常念山脈の上の雲が明るくなってきました。

入山前日に購入したP-157インテグストーブでお湯を沸かしてインスタント・コーヒーを淹れて飲みました。この風景の中で飲むと至福の一杯になります。


テントを撤収したあとに残ったコンパネ。おかげで快適に眠ることができました。

この荷物を背負って下山。





ひし岩


本谷橋でヘリノックスチェアを広げて休憩。

横尾大橋を渡ります。

見る方向により明神岳の姿が変化します。

徳沢園に到着。よりみち食堂は大賑わいでした。

コーラ・フロートを注文。


徳沢キャンプ場のすぐそばに新しい公衆トイレが完成していました。

明神橋

遊歩道の橋の架け替え工事区間が仮設橋になっていました。沢の上を渡る経路になっていて足元も透けて見えるため却って素敵な道になっていました。

岳沢湿原
岳沢湿原

遊歩道にニホンザルの群れが現れました。上高地は人と野生動物の距離が近づき過ぎていますね。


河童橋は大混雑。ただ遠雷が聞こえてきたため、あわててシャトルバスで下山しました。考えることは皆同じで30分ほど行列してようやく乗車できました。沢渡までバスで降りると雨が降った跡がありました。

松本IC近くの瑞祥で入浴。用はありませんでしたがTSURUYAやTSUTAYAのあった場所は工事中でした。

松本といえば山賊焼? 瑞祥のお食事処でお腹をいっぱいにして帰宅しました。