GW2025初日
ゴールデンウィークの初日は早起きして、蓼科高原の聖光寺まで車を走らせました。本州で最も遅いソメイヨシノの開花スポットとされる聖光寺の桜が満開でした。
蓼科山がくっきりと見えていました。

車から折り畳み自転車を下ろして蓼科湖の周辺をポタリングしました。

蓼科湖の脇にある分水工。元々は農業用の人造湖のため、こうした麓の農家のための設備があります。

蓼科湖に八ヶ岳の山が映ってきれいでした。
湖上に佇む川鵜(カワウ)。

蓼科湖から少し外れた蓼科散策路からの絶景。

散策路の起点、メルヘン街道(国道299号線)との交差にたどり着いたので今来た道をUターンしました。

南アルプスの絶景。
南八ヶ岳の峰々。



蓼科湖に戻ってきました。

道の駅「ビーナスライン蓼科湖」に戻って蓼科アイスで休憩。

朝の九時半と比較的早い時間帯だったので混雑もなく、お店のテラス席で桜ソフトをいただきました。塩漬けの桜の風味とソフトクリームの相性が抜群でした。

道の駅からビーナスラインを車で走っているとシカに遭遇しました。

親子連れのシカでした。車道にこそ飛び出しませんでしたが、次々に自動車が往来している近くを悠然と歩いていました。

車山肩に到着。あまりに天気が良かったので霧ケ峰高原の車山に寄り道しました。
青空に向かって歩いていくような風景でした。
車山山頂の気象レーダーの下に到着。
山頂を通過すると白樺湖がみえてきました。

車山スキー場のゲレンデを降っていくと、溶け残った雪が斜面に残っていました。
霧ケ峰高原 蝶々深山の上を流れていく白い雲。

車山肩へ登り返す道の脇にも雪が残っていました。

車山肩のころぼっくるひゅって。行列ができていたら諦めるつもりでしたが正午なのに並ばずに入店できたので入りました。

やっぱりボルシチ・セットを注文。

テラス席が人気でしたが、わたしは散々歩いてきたあとなので建物内でのんびり過ごしました。

下げ膳したあとにちょこっとテラス席で記念撮影。
ころぼっくるひゅってのテラス席からの絶景です。