[snowshoe] 白駒の池スノーシュー2022
一夜開けて青空が広がった白駒の池。

夜明け前の白駒の池。

白駒荘の朝食。

旅館のような豪華な朝食でした。

白駒荘の裏には動物の足跡が残っていました。
徐々に周囲が照らし出される白駒の池です。
氷結した白駒の池の真ん中から見たご来光です。

朝日に照らされて長く伸びた私の影。

白駒荘で荷物をまとめて出発。

改めて冬山完全装備で出立します。
氷結した白駒の池をスノーシューで散策。池の上には踏み跡のない雪原が広がっているのですが、歩きにくいので誰かの足跡の跡を歩きます。

青苔荘の前のボート乗り場の看板。

雪に埋もれた営業中の青苔荘。

青空が出て気持ちの良いスノー・ハイク。

高見石小屋との分岐の十字路。名物の揚げパンに心惹かれましたが、今回は腹八分目で抑えました。

白駒の奥庭
夏にも訪れたことがありますが、岩や木に雪が積もって不思議な風景を作っていました。

黒曜の森

トレースが深い堀のようになっていました。

手前の茶臼山と奥の縞枯山。

麦草峠から丸山へと向かう道への分岐に到着。丸山側のトレースは雪で消えていました。

茶臼山と麦草ヒュッテ。対比が絵になりますね。
雪をかぶった浅間山が遠くに見えていました。

麦草ヒュッテの前を通過。

登記通行止めの国道299号線をてくてく歩きました。

国道の脇で見つけたウサギの足跡。
雪上車の轍が残った国道。麦草ヒュッテの宿泊客を送迎するスノーモービルともすれ違いました。
国道歩きは風が吹き抜けて寒さが半端なかったですが日向の道は気持ちの良いスノーハイクになりました。

国道を右折して樹林帯に入ります。

トレースがしっかりついていたので楽々と歩けました。

出逢の辻に到着。大石峠へのルートもトレースが出来上がっていました。

出逢の辻をちょっと通過したあたり。

青空が広がり気持ちの良いスノーハイク。

五辻の近くの東屋。ここで小休止を取りました。

東屋で背負ってきた食糧を軽くしました。コンビニで購入した長期保存できるカステラですが、こういう場所で食べると本当に美味しく感じます。

五辻

森林浴展望台。この辺りまで来るとロープウェイの運行音が聞こえてきます。


北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅が見えてきました。

ゲレンデ前の分岐に到着。

坪庭の看板前に到着。ロープウェイに乗車して下山しました。

白駒荘でもらった信州割クーポンでお土産品を購入して帰路につきました。
連絡先 (E-Mail)
