[trekking] 木曽路 馬籠宿 - 妻籠宿 トレッキング
旧中山道 木曽路の馬籠宿から妻籠宿まで馬籠峠を越えてトレッキングしてきました。
木曽駒オートキャンプ場の朝。
"JOY401(ジョイ・シオイチ)" あらため "GAZA" で購入したレーズンバターロールで朝食。
マルチグリドルの上にロールパンを並べてアルミホイルを上にかけて、プリムスで温めたら、こんがりとイイ感じに焼き上がって美味しかったです。
撤収前のテントとタープ。他のキャンパーはまだ朝食の支度中でしたが、撤収を急ぎました。
テントは結露していましたが軽く拭いたらビニール袋に詰め込んで、帰宅してから乾かしました。
妻籠宿の第二駐車場に車を停めてバス停に移動。駐車場で菅笠を被って対応してくださったおじさんには、これからトレッキングするということも、乗ろうとしているバスの時刻表もお見通しでした。妻籠宿のバス停には、すでに先客がずらりと並んでいました。みなさん馬籠峠をトレッキングする服装でした。
コミュニティーバスに乗って馬籠宿に到着しました。
中山道 馬籠宿のメインストリート。
両側に飲食店や土産物店が並ぶ馬籠宿の坂道を登りました。傾斜としてはこのあたりが一番キツかったかも…
先はまだ長いので藤村記念館も前を素通りしました。
いい感じに保存、整備された旧中山道の散策道です。
馬籠上陣場展望台に到着。
展望台からは恵那山が綺麗に見えていました。
展望台からの絶景。すぐ下には先ほどバスで通ってきた車道が走っていました。
上陣場展望台を通過すると観光客の流れがなくなり、ちょっと静かになったのですが、代わりにニホンザルがあらわれました。「熊注意」の看板もあったので、ここから先は熊鈴をしっかり鳴らして歩きました。
トレッキング道の道すがらにはベンチがあるフォトスポットが所々に整備されていました。
梨子ノ木坂。いい感じの石畳の道でした。
昔の宿場町の街並みが馬籠峠のすぐ下まで続いていました。
馬籠峠のバス停に到着。
バスでさきほど通過した道ですが、本日の最高地点。あとは坂を下るだけです。
本日のベストスポット「立場茶屋」に到着。
茶屋の前の花桃は散り際でしたが青空に映えて綺麗でした。
立場茶屋の建物の中にも入ってみました。
建物の中では囲炉裏の上に鉄瓶が下がられていました。観賞用かな?とおもいながら写真を撮っていたら、無償で振る舞っているお茶のお湯をこの鉄瓶から注いでいました。作務衣を着たボランティアの男性が鉄瓶からお湯を注ぎ始めると、海外から来た観光客がスマホで動画を撮っていました。鉄瓶からお湯を注いでいるだけといえばそれだけなのですが、囲炉裏に鉄瓶、そして作務衣姿の男性と三拍子揃うと日本に暮らしていても珍しい風景ですね。
椹(さわら)大樹。
人工物が現れたので見てみたら「リニア中央新幹線の水資源に係る調査」とありました。
大妻籠の庚申碑。
藤棚が見事でした。
こちらは野生の藤の花。
妻籠宿に到着。
関西電力 妻籠発電所。
上流からの導水管も見えました。
妻籠宿の街並み。
ちょこっと観光。
『鯉石』と呼ばれる名所。