[trekking] 角間渓谷 2022紅葉
2022年11月03日 11:39更新
紅葉の上田市(旧真田町)の角間渓谷を散策しました。

通行止めになっている林道の手前の駐車スペースに車を停めて出発。出発した9:00AM頃は最初の一台でしたが、1時間ほどで戻ってくると数台の車が停まっていました。

遊歩道の入り口は石段。

岩屋観音に通じる長い長い石段が目の前に立ちはだかります。

岩屋観音に到着。

遊歩道と呼ぶには若干心もとない道を進みます。

渓谷の対岸の紅葉が見事でした。



猿飛岩の看板が立つ奇岩。岩と岩の間がパックリと切れ落ちています。


遊歩道の看板があるので先に進みます。


熊鈴を鳴らしながら無事に見晴台の東屋まで到着。
見晴台からの紅葉は絶景でした。
この岩には『鬼ヶ城』という名前がついているそうです。近隣には村上義清の砥石城をはじめ戦国時代の山城跡が残っていますが、こちらは鬼を率いた毘邪王が立て籠った城だそうです。その鬼たちを朝廷から派遣された坂上田村麻呂が退治したという伝説が残っているのだそうです。

ルートファインディングに自信がないまま紅葉を下っていきます。

落ち葉に埋もれた遊歩道を探しながら下ります。

スタート地点の駐車場に一周して無事帰りつきました。

時間が早かったので車で寄り道して真田氏本城跡へ。

山城跡とされている場所ですが石垣も土塁も残されていません。

公園として整備されていて紅葉が綺麗でした。

雲海の向こうに浮かんでいるのは美ヶ原。