[trekking] 錦繍の乗鞍岳
紅葉を迎えた北アルプスの乗鞍岳を登ってきました。

日本最高所のバス停「標高2716m」でシャトルバスを降車。

長野 - 岐阜県境。

終点の畳平で乗客を降ろしたシャトルバスが車列を作って下山していきます。

手前の鶴ヶ池。奥には畳平バスターミナル。

不消ヶ池(きえずがいけ)

眼下に広がる紅葉と山並み。

登山ルートの泥濘には氷が張っていました。

剣ヶ峰口。ここから本格的な上りです。

朝から大勢の登山者が剣ヶ峰を目指して歩いています。

今シーズン、初めて霜柱をみました。

権現池

蚕玉岳(こだまだけ)の三角点。
剣ヶ峰山頂が近くに見えてきました。

「君のゆく道は 果てしなく遠い♪」

乗鞍岳(剣ヶ峰)山頂に到着。山頂標前は記念撮影の行列。
北アルプス 乗鞍岳 剣ヶ峰山頂 - Spherical Image - RICOH THETA
剣ヶ峰頂上にてRICOH THETA Zで全天球写真を撮影。
穂高連峰と槍ヶ岳。
紅葉と乗鞍エコーライン。

肩の小屋まで下山して食事。

カレーうどん。暖かい食べ物が嬉しい季節になりました。

肩の小屋から肩の小屋口に向けて下山。

大雪渓・肩の小屋口バス停。
乗鞍岳の峰々と紅葉。
ハイマツの緑と黄葉のコントラストが見事でした。
美しい黄葉の間に車道(乗鞍エコーライン)の舗装とカーブミラーが、少しだけ見えています。山道を歩いていて、最初はなんだろうと戸惑いました。
この写真では、もっとはっきりと車道やガードレール、そして麓から自転車で上がってきたサイクリストが写っています。

位ヶ原まで降りてくると霧のかかった山腹に見事な紅葉が広がっていました。ちょっとした穴場だったのでしょうか?すこし開けた場所で多くの登山者が腰を下ろして休んでいました。
霧が少しかかった紅葉も素敵でした。
乗鞍岳山腹

肩の小屋あたりでは膝下くらいの高さの木々も、このあたりまで標高が下がってくると身長の何倍もある高さの木々に囲まれていました。
位ヶ原山荘の近くの黄葉

位ヶ原山荘に到着。ここからシャトルバスに乗って下山しました。

乗鞍高原の湯けむり館に立ち寄って入浴。この日は入館規制がかかるほどの混雑でした。

マルゲリータ・ピザを注文して満腹になったら帰路につきました。