[trekking] 奥穂高登山 1日目 - 上高地入山

お盆休みの前半を利用して北アルプスの奥穂高岳を二泊三日で登ってきました。
写真の中央を流れているのは梓川。奥に見えているのが今回の目的地、穂高連峰の峰々です。

深夜に自宅を出発。途中、上高地へ向かう国道158号線沿いのガソリンスタンドで給油待ちに並び、予定よりも遅れて朝7時ごろに沢渡(さわんど)に到着しました。沢渡バスターミナルの駐車場も隣の足湯駐車場もすでに満車。慌てて、さわんど大橋駐車場に車を滑り込ませました。
朝の8時半で、すでにこの賑わい。多くの観光客が梓川の川辺に降りて水遊びに興じていました。河童橋の向こうには雲ひとつない青空の下、穂高の稜線が綺麗な姿をみせていました。

目立たない清水橋ですが今回のトレッキングで初の渡橋ポイント。
清水川の水中に揺れる水草『梅花藻(ばいかも)』が朝日に照らされて鮮やかでした。

河童橋周辺では山の日を記念した「四方山祭り」のため、多くのテントブースが朝から準備を整えていました。。

写真は国土交通省の土石流体験VR。興味はありましたが先を急ぎます。

小梨平の野営地も色とりどりのテントで埋め尽くされていました。

明神館の前を通過。
梓川沿いの遊歩道から見た穂高岳。見る角度が変わるたびに景色も変化して飽きないです。

徳澤園のキャンプ場もテントでいっぱい。

横尾に到着。ここまでが散策ルート。

横尾大橋を渡ると登山ルートになります。

横尾からさらに1時間ほど歩いて本谷橋に到着。横尾大橋と比べると随分と可愛らしい?ゆらゆら揺れる吊り橋です。

涸沢ヒュッテの直下に到着。まだ雪渓が残っていました。

今宵の宿『涸沢ヒュッテ』に到着。別館の二階に床を取りました。清潔で気持ちの良い山小屋です。

山小屋の夕食は早い。第二回で17:20の夕食スタートでしたが肉に魚に野菜と盛り沢山で美味しくいただきました。

涸沢カールの野営地には色とりどりのテントが広がっていました。

早い朝食の後、涸沢ヒュッテのテラスに上がりましたが、大勢の登山者が賑やかに宴会を開いていました。陽の高い時間帯からビヤガーデン状態。