[trekking] 水の山行ってきた - 南アルプス 栗沢山
![]() |
梅雨の晴れ間を狙って南アルプスの栗沢山に行ってきました。サントリー『南アルプスの天然水』のCMで宇多田ヒカルさんが登っている山です。
![]() |
松本を深夜3時に出発して、北沢峠へのバスの始発の仙流荘(南アルプス林道バス営業所)の駐車場に到着したのが午前5時。林道バスの始発時刻の6:05まで時間があったので乗車まで自分の車の中でのんびりしていようと思っていましたが、駐車場は7〜8割の埋まり具合でした。ちなみに今回私が停めたバス営業所に隣接する駐車場の他に車道から一段下った河川敷にも駐車スペースが設けられているので、さすがに駐車場が全て埋まることはなさそうでした。
![]() |
南アルプス林道バスの営業所で乗車券を購入します。早朝から大勢の登山客で大にぎわいです。
![]() |
バス乗り場に設置されたポストに登山届けを提出していざ乗車。
![]() |
満員のバスに乗って林道を50分ほどかけてあがると北沢峠に到着です。
![]() |
北沢峠で折り返し待ちのバス
![]() |
![]() |
北沢峠から林道沿いに10分ほど歩くと長衛小屋に到着します。
![]() |
長衛小屋を通過して橋を渡るとすぐに仙水峠への道と栗沢山へ直登する道(栗沢山西尾根)の分岐にでます。ここから本格的な登山です。
![]() |
新緑の美しい苔の道を登ります。
![]() |
森林限界を超えて稜線の上へ出ると周囲の展望がひらけます。
![]() |
イワカガミ(岩鏡)の花が綺麗に咲いていました。
![]() |
稜線は岩場が続きます。開放的な景色に気分が上がります。
![]() |
ガスの合間から僅かに顔を出した甲斐駒ケ岳。花崗岩の白い山肌が特徴的です。
![]() |
遠くには南アルプスの主峰 北岳。
![]() |
仙丈ケ岳
![]() |
栗沢山 山頂。
![]() |
南アルプス 栗沢山 #水の山行ってきた #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
![]() |
アサヨ峰(浅夜峰、朝与峰)
![]() |
「南アルプスの天然水」のCMの中で宇多田ヒカルさんが馬乗りになっていた岩。
![]() |
天然水のペットボトルを持ってCMと同じポーズで写真を撮っているグループもいました。岩の下は断崖絶壁というわけではないのですが、そこそこの高度感はあるので、私には無理! ^_^;
![]() |
ミヤマキンバイ(深山金梅)の花。高山植物の花の美しい季節ですね。
![]() |
仙水峠へと少し下ったところから栗沢山山頂を振り返り一枚。
![]() |
ガスの中を仙水峠へと下っていきます。
![]() |
仙水峠
![]() |
![]() |
仙水峠から下はガレ場歩きが続きます。
![]() |
ガレ場を抜けると新緑の美しい森へ。
![]() |
苔の美しい登山道が続きます。
![]() |
仙水小屋を通過。
![]() |
沢沿いの登山道を歩きます。
![]() |
丸太橋
![]() |
![]() |
砂防ダム
![]() |
登山道の脇に残雪。
![]() |
長衛小屋の前までたどり着きました。
![]() |
長衛小屋の前では長衛祭の式典の最中でした。下山のバスの時刻が迫っていたので後ろ髪を引かれつつ通過しました。
![]() |
長衛小屋の前のテントサイトにはたくさんの空のテントが。テントを残して登山の最中のようでした。
![]() |
北沢峠こもれび荘。
![]() |
北沢峠 13:10発のバスに乗って下山しました。1台目のバスが満席で2台目のバスに回ったのですが、おかげで空席のあるバスでゆったりすることが出来ました。運転手さんが要所要所でスピードを落として観光案内をしながら走ってくれるのですが寝ぼけ眼でした。^_^;
![]() |
仙流荘の立ち寄り入浴で汗を流しました。まだ時間が早かったので大浴場もガラガラでした。
![]() |
![]() |
道の駅 南アルプスむら長谷に立ち寄り、きびなごカレーを注文!