[trekking] 蝶ヶ岳ご来光 パノラマ展望
![]() |
蝶ヶ岳ヒュッテに一泊して明くる朝。前日のガスが一掃されて見事な山のパノラマが広がっていました。
写真は蝶ヶ岳山頂から見下ろした蝶ヶ岳ヒュッテとテント場。左奥には槍ヶ岳が写っています。
![]() |
4:15AMの穂高の山々。日の出前、約1時間なので、まだ星が瞬いています。
![]() |
![]() |
蝶ヶ岳ヒュッテの裏手にある瞑想の丘で日の出を待つ人たち。フリースを一枚羽織った上にレインウェアを着込みましたが、風が強くて結構寒かったです。
![]() |
蝶ヶ岳ヒュッテの食堂に灯が灯り、テント場にもちらほらと灯が見えます。
![]() |
槍ヶ岳を望遠レンズで撮影した写真。槍ヶ岳山荘の明かりと、山頂付近の登山者のライトが写っています。
![]() |
![]() |
空が徐々に明るくなり、赤く染まります。
![]() |
雲の下には奥上高地を流れる梓川がみえています。
![]() |
私が立っている蝶ヶ岳山頂よりも300mほど標高が高い北穂高岳から先に朝日を浴びています。
![]() |
そして雲海の下から朝日が昇ってきます。
![]() |
ほんの数分間の大パノラマショー! 朝日が完全に登ってしまうと眩しくて見つめ続けることはできません。(実際、目を痛めてしまうそうです)
![]() |
穂高の山々に朝日が当たります。中腹の涸沢のあたりは雲(ガス)の中でしょうか?
![]() |
しつこく槍ヶ岳の写真です。しかし朝日に赤く染まる姿は神々しさの一言。
![]() |
蝶ヶ岳ヒュッテにもどって朝食。5:30でしたが朝食前の運動は十分だったので、おいしく完食しました。
![]() |
![]() |
山小屋にもどって1時間ほどだらだらと至福のひとときを過ごしました。小屋の中では石油ストーブも焚かれていました。
![]() |
雲海の向こう側には御嶽山
![]() |
常念岳方面へ出発する登山者たち
北アルプス 蝶ヶ岳 山頂 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
蝶ヶ岳山頂で一枚。
![]() |
![]() |
名残惜しい風景ですが後ろ髪を引かれつつ下山します。
![]() |
![]() |
蝶沢あたりまで下山してくると案の定、ガスに包まれてしまいます。
![]() |
![]() |
「ゴジラの木」まで下山。登りでは気づきませんでしたが、ベンチがあったので再び休憩。
![]() |
水場(力水)を通過。山小屋で購入したペットボトルが空になったので、ようやくここで水を補給。
![]() |
沢の流れも勢いを増します。あんなにも貴重だった水もここまで降りてくれば汲み放題、飲み放題。^_^;
![]() |
![]() |
吊り橋を渡り、下山終了!
![]() |
![]() |
駐車場に置いた車に乗り込み、林道を下る途中で地元の名水『延命水』でさらに水を汲みました。どれだけ水に飢えていたんでしょう??? ^_^;
![]() |
![]() |
宿泊施設、兼、立ち寄り温泉の「ほりでーゆ〜 四季の郷」で汗を流して帰路につきました。