[event] Maker Faire Tokyo 2015
|
東京ビッグサイトで開催されたMaker Faire Tokyo 2015を今年も見学してきました。今年は出展枠で応募もしていたのですが残念ながら落選。来年こそは出展!の意気込みを携えて、あれこれ見学して回りました。
|
|
開場の10分前に到着しましたが既に入場待ちの長い行列。
|
体育館のような広くて天井の高い会場に全ての展示が集結しています。
|
あれ、PazuCraftと似たようなコンセプトの展示をみつけました。展示内容がかぶったから私たちは落ちたのかな?と思っていましたがお話をきいたらボンボリのような全天球写真のクラフトは展示用でメインはARサービスだそうです。名刺を渡して、ちゃっかりコラボレーションの御願いをしておきました。^_^;
|
光ファイバーをぐるぐる回すオブジェ。写真で撮ると光が流れて綺麗ですが実際に回っている様子も綺麗でした。
|
あちらこちらで見かけるようになった光るスニーカー。Bluetoothで光る色をコントロールできる優れもの。
|
光枡(ひかります)。名前は駄洒落ですが光り方が奥ゆかしくて粋な演出です。
|
ペッパーくんも大勢揃うとなかなか不気味… ^_^;
|
|
インテルのブースではEdisonとMindstorms EV3のコラボレーション作品がたくさん展示されていました。
|
木製クレーン。木製ですが超緻密な動きに感動。
|
面白系の展示です。寝てコントールする「寝るコン」
|
生花とディスプレイの組み合わせも面白いですね。
|
|
みんな大好きスターウォーズ。フォースは我らと共に。
|
スーパーLチカコンピュタ。Lチカをバカにするなかれ。超凄いです。
|
枠で囲んだだけで壁も仕切りもないのですがちびっ子に人気の遊び場になっていました。
|
|
キーボードの演奏とプロジェクションマッピングの画像が同期しています。リアルタイムの演奏と映像のシンクロがとても神秘的でした。
|
|
オシロスコープで作られたアナログ表示時計。ステキ!
|
半田付けスペースを撮影していたら最新式の半田ごての説明を受けてしまいました。欲しい!
|
|
ライントレースはロボット制御の基本なんでしょうね。いくつかのライントレースロボットを見かけました。
|
かっけ〜! ほしい!
|
V字型にペンを釣ったプロッター。1行ずつ絵が描き上がっていく様子も面白かったです。
|
昨年のMaker Faireでは分解された姿しか見れなかったのですが、今年は立派に光っている勇姿を拝見できました。
|
ルービックキューブを回す指の動きがちょっと不気味。でも不気味に見えるくらいに人の指のリアルさでした。
|
こちらもかっけー!
|
三頭身のアンティークなデザインも新鮮ですね。
メントス×コーク大噴水ショー
|
屋上で開催されていた科学ショーを見学。
|
照りつける暑さを和らげるためにスタッフの皆さんが屋上に水を撒いていましたが焼け石に水。
|
メントスの投入方法やコーラはクラッシックが良いのかゼロが良いのか?冷たいコーラがいいのか?暖かいコーラがいいのか?など夏休みの自由研究の課題になりそうな話題をわかりやすく解説してくれます。
|
ちびっこが舞台にかぶりつきで見守る中でコーラの噴水の実演です。
|
メントスを投入すると、さぁーとコーラが吹き上がって歓声が上がります。
|
頭上高くコーラの噴水が立ち上ります。
|
栓に開ける穴の数を3つにすると、こんな噴水に。
|
108本のコークに次々にメントスを投入してクライマックスに突入します。
|
ステージの上はすでに飛び散ったコーラでビショビショ。頑張って!
|
スクリーンのようにコークを吹き出して大円団!
|
通訳の女性が傘を差して再登場。ちょっと離れていれば濡れることはないのですが、こういった演出が粋ですね。演出方法がとても勉強になる科学ショーでした。