全天球画像でペーパークラフト
2015年01月05日 11:51更新
|
RICOH THETAで撮影した全天球画像をつかいペーパークラフトを作ってみました。
お正月休みを使ってスマホアプリに仕上げるところまで目論んでいたのですが、ひとまずスクリプト(ImageMagick/RMagick)で多面体の展開図を作成するところまでようやくできあがったのでペーパークラフトの作り方だけを紹介します。
|
全天球画像を多面体の展開図に射影してインクジェットプリンターでフォトマット紙に印刷しました。印刷したフォトマット紙をのりしろを残して切り取ります。のりしろ部分は目分量で残していますが、ここもプログラムで自動化したいですね。
|
紙を切るために使ったクラフトナイフ。
|
紙に折り目をつけるために使ったマーサスチュワート製の"Bone Folder"。たかが紙工作ですが資金を投入しています。^_^;
|
5mm幅の両面テープをつかって紙を貼り合わせました。仕上がりは綺麗になりますが、テープを切ったり貼ったりの手間が結構かかって大変です。切り屑や裏紙の小さなゴミが大量に発生します。^_^;
|
市民交流センターで自習の高校生に混じって冬休みの宿題?の最後の追い込みです。^_^;
|
折り目をつけた紙を裏から見たところ。
|
両面テープで紙を貼り合わせています。
|
|
切り屑は紙でつくったゴミ箱に集めます。
|
3時間ちょいかけてペーパークラフトを2個完成!
| 1個目 | 2個目 | |
| カット | 30分 | 30分 |
| 折り目付け | 20分 | 20分 |
| 貼り付け | 55分 | 35分 |
| 合計 | 105分 | 85分 |