[snowshoe] 美ヶ原スノーシューハイク2025

長野県 松本市、上田市、長和町にまたがる美ヶ原をスノーシューで散策してきました。

山本小屋ふる里館の前の長和町営駐車場に到着するとこの晴天でした。 この日の朝は -9℃ の寒さ。日差しがあるため、それほど寒くは感じませんでしたが、グローブを外すとあっという間に手が悴みました。

駐車場から見た美ヶ原の山頂台地。
遠く霧ヶ峰の車山気象レーダードームが小さく見えていました。
夏場は牧場の中をまっすぐに伸びる道です。
美しの塔と背後の王ヶ頭
シュカブラ(雪紋)と背後の八ヶ岳からの富士山。

雪原にうつった自分の影を自撮りしました。

真っ青な空に霧氷が映えていました。
雪原の上に陽の光を反射してキラキラと光るものがありました。
さて、この氷の薄片はなんだろう?
答えはこのあと。

遠くに諏訪湖が見えているような、いないような。

百曲り園地にはエンジンがかかった雪上車が駐車されていました。

百曲り園地の分岐の看板。
キラキラと光る氷の薄片の正体がこれでした。
雪から顔を出していた草の先端で霜が成長して薄い花びらのような氷がついていました。
アルプス展望コースの途中から見た北アルプス。
カモシカの足跡。
ウサギの足跡。
途中で直角ターンしていますがキツネの足跡でしょうか?
雪上車が王ヶ頭ホテルのほうから走ってきました。
烏帽子岩と背後の北アルプス。

烏帽子岩の看板
上の方を通り過ぎていく雪上車。
アルプス展望コースからの絶景。
三城牧場。
すれ違った登山者。この日は三連休初日で天気も良かったため、アルプス展望コースでもときどき登山者がすれ違いました。 おかげでトレースがついていて楽に歩くことができました。

王ヶ頭まであと少し。
王ヶ鼻へと向かう途中の風景。クリスマスツリーが並んでいるようで綺麗でした。

王ヶ鼻へ到着。

王ヶ鼻のお地蔵さん。みなさん御嶽山の方角を向いています。
王ヶ鼻から見た大パノラマ。
松本の市街地のアップ。
王ヶ鼻からみた八ヶ岳から富士山への風景。
木の枝に成長した樹霜。

SF映画感のある王ヶ頭の電波塔群。

アルプス展望コースをいく人を王ヶ頭への登りの途中から撮影しています。

王ヶ頭に到着。

王ヶ頭ホテルで休憩。

いつものようにビーフシーチューを注文。パンも焼きたてでホクホクでした。

いつか宿泊してみたい王ヶ頭ホテルですが、今回も日帰り利用だけでした。

王ヶ頭ホテルを振り返って一枚。

美ヶ原からみた浅間山。

こちらは蓼科山(諏訪富士)。
スノーカイトが青空に映えていました。

ジムニーのヒルディセントコントロールをつかって慎重に下山して、長門温泉ふれあいの湯へ直行。地元の人がほとんどなのでのんびりと温泉に浸かれました。

近くの道の駅 和田宿ステーションに立ち寄りました。

小腹が減っていたので「峠の力餅」を購入。

素朴な粒あんのあんころ餅でしたが満腹になりました。