巳年始めに蛇骨岳登山
巳年のはじめに浅間山の外輪山の一つ、蛇骨岳まで登ってきました。写真は途中のトーミの頭から撮影した浅間山です。

車坂峠で12本爪アイゼンを装着して、いざ出発。

上りは表コースを選択しましたが生憎の曇り空でした。

ウサギの足跡

よれているためタヌキの足跡?

カモシカの足跡

枝の形が適度に残った霧氷が綺麗でした。

麓はわずかに晴れ間が見えていました。

雲海

避難ドームを通過

鞘ヶ峰に到着しましたが、霧で浅間山は一切見えず。

トーミの頭へ登っていく登山者の姿も霧の中。

わずかに晴れ間

トーミの頭に到着。しかし何も見えないため先を急ぎます。

わずかに裾野だけ見えた浅間山。

Jバンドの先端付近がわずかに姿を見せました。

蛇骨岳に到着。しかし何にも見えません。風が強くて岩陰にすぐに退避しました。

群馬県の嬬恋方面はわずかに晴れていました。

晴れ間を諦めて黒斑山へとUターンしました。

ときどき、わずかに日差しが差し込んで外輪山の一部が明るくなります。

黒斑山まで戻ってきました。
黒斑山での展望を諦めて下山すると、ようやく浅間山の全貌が姿を見せました。今回の浅間山ベストショットです。

剣ヶ峰

晴れ間を待って粘りますが、雲が取れたり掛かったりを繰り返していたので下山を続けました。

外輪山の一望

麓の方角は比較的晴れていました。というか浅間山の上だけに雲がかかり続けました。

トーミの頭付近から見た浅間山。

下山しながら時々後ろを振り返って浅間山をパシャリ!

剣ヶ峰

先ほどまで霧の中だった黒斑山の山頂の上に青空が広がりました。

浅間山のアップの写真を最後に一枚!

中コースを選択して下山したため、ここから先は浅間山は見えなくなります。

中コースの下山中に見えた青空。

中コースは左右を尾根に挟まれて展望はありませんが、風がなく、これはこれで綺麗な風景です。

ビジターセンターまで、あと数百メートルのウィニングラン(ウォーク)!

登山道具をマイカーに回収して、あらためて高峰高原ビジターセンターに立ち寄りました。

ビジターセンターのホワイトボードには楽しい情報が沢山書き込まれていました。

新製品のかもしかソフトを注文。「麦チョコ」や「たけのこの里」でカモシカのかわいらしい顔をつくっています。 一つ一つ手作業で作っているため、この日は注文が殺到して売店の店員さんは大忙しだったようです。