東京散歩 2022 晩秋

晩秋の東京をぶらぶらと散策しました。
前日に二子玉川の楽天(クリムゾンハウス)で開催されたテック・カンファレンスに参加して、そのまま日帰りしようかとも思ったのですが、せっかくの東京なので一泊してうろうろしてきました。

旅行支援クーポンの影響で都内の宿泊施設はどこも満室。ようやくカプセルホテルに空室を見つけました。コロナ期間中はカプセルホテルも大変だったようで、フロアの一つがコワーキングスペースになっていました。

カプセルホテルの上下を打ち抜いて即席のパソコン作業スペースにしていました。ただ、このワーキングスペースも間も無くサービス終了の貼り紙が出ていました。

来月12月に開通する『千駄ヶ谷ぎょえんトンネル』の前を通りました。新宿御苑と都立新宿高校の間を抜ける明治通りのバイパスになるようです。

新宿御苑に来ました。交通系ICカードで入場できるのは「ほぉ〜」と感心しました。入園料が大人200円から500円に値上げされていたのは、ちょっぴり残念。

苑内では菊花壇展が開催されていました。

菊が見事。

絢爛豪華。

紫幕が高級感を演出していましたが、幕がなくてもお高いのでしょうね… 😅

新海誠監督の『言の葉の庭』の舞台になっていた東屋。缶ビールを煽っている高校の先生はいませんでした。 😅

苑内は赤い紅葉の絨毯。

これも菊。

台湾閣

こんな休憩所が苑内にあったので入ってみました。

無料休憩所と言いながら、どら焼きやドリンクを販売していたので、お抹茶と上生菓子のセットを注文しました。

黒文字を使うなんて久しぶり。

写真家気取り

薔薇とドコモタワー。

千駄ヶ谷口から抜けて御苑散策終了。

新海誠監督作品のロケ地めぐりをしていたわけではないのですが、新作の『すずめの戸締まり』にお茶の水の聖橋の風景があったなと思い出して、中央線の車内から一枚。

東京駅丸の内口にある東京ステーションギャラリーで企画展をやっていたのでぶらり鑑賞。

小さな企画展かと思ったら2階と3階を使った見応えのある展示内容でした。田端の風景を描いた作品が多かったのが印象的でした。明治末から昭和の初めにかけて、「田端文士村」なんて呼ばれていた頃の影響なのでしょうね。

再建された東京駅のドームの内側の様子。

丸善 丸の内本店の中の電車が見えるカフェスペースで一服してから帰路につきました。