processingのコメントの日本語表示をサポートする。
- processing 2.2.1
- Mac OS X 10.10 (Yosemite)
Commandボタン ⌘ を押しながら、ドラッグ&ドロップする。
Optionボタン ⌥ を押しながら、ドラッグ&ドロップする。
Command ⌘ + c
Command ⌘ + v
1 2 |
clean: rm *.o |
"clean"という名前のファイルやディレクトリがなければ問題ない。しかし、(たまたま)"clean"という名前のファイルまたはディレクトリが存在すると rm *.o
というコマンドは実行されない。
1 2 3 4 |
.PHONY: clean clean: rm *.o |
"clean"という名前のファイルやディレクトリの存在如何に関わらず、 $ make clean
を実行すればmakeコマンドは期待の動作をする。
1 2 |
FOO_MODULE: $(MAKE) -C ./foo_dir |
以下の記述と等価
1 2 |
FOO_MODULE: cd ./foo_dir && $(MAKE) |
1 2 |
FOO_DEFINES = -DBAR_DEFINE export FOO_DEFINES |
または
1 |
export FOO_DEFINES = -DBAR_DEFINE |
環境変数を介して呼び出し先のMakefileのFOO_DEFINESに値が反映される。
1 |
git archive --format=tar.gz --prefix=FOO/ HEAD -o foo.tar.gz |
1 |
git archive --format=zip --prefix=BAR-1_4_0/ v1.4.0 -o bar.zip |
--prefix
.gitignore
などアーカイブファイル(tar.gzやzip)から除外したいファイルの設定方法
⇒ .gitattributes
にignore-export
を追記する
1 2 |
.gitignore export-ignore .gitattributes export-ignore |
デバッグ(D) => …のプロパティ => デバッグ
※リモートコンピューターのIPアドレスが変更されたときはここを変更
-I : 検索結果からバイナリを除外する
(exa.)
1 |
$ grep -I "pattern" |
Xcode6のコマンドラインにてブレイク中にオブジェクトを表示する。
1 |
(lldb) po foo_object |
1 |
(lldb) po [[bar view] recursiveDescription] |
出力例
1 2 3 4 5 6 7 |
<FooView: 0x1566b5020; baseClass = UICollectionViewCell; frame = (63.5 24; 112 56); animations = { backgroundColor=<CASpringAnimation: 0x17862d5c0>; }; layer = <CALayer: 0x17862d540>> | <UIView: 0x178197aa0; frame = (0 0; 112 56); gestureRecognizers = <NSArray: 0x178a48490>; layer = <CALayer: 0x17862d560>> | <UILabel: 0x1566b7810; frame = (0 0; 0 0); userInteractionEnabled = NO; layer = <_UILabelLayer: 0x17828c6c0>> | <UIView: 0x178197b70; frame = (0 0; 0 0); layer = <CALayer: 0x17862d620>> | | <UILabel: 0x1566b7970; frame = (0 0; 0 0); text = 'ABCabc'; autoresize = W+H; userInteractionEnabled = NO; layer = <_UILabelLayer: 0x17828c710>> | | <BarView: 0x178197c40; frame = (0 0; 0 0); opaque = NO; autoresize = W+H; userInteractionEnabled = NO; layer = <CALayer: 0x178437860>> | | | <UIView: 0x178197d10; frame = (0 0; 0 0); opaque = NO; autoresize = W+H; userInteractionEnabled = NO; layer = <CALayer: 0x17862d940>> |
IPアドレスが動的に変更されるネットワーク環境にあるsshサーバーに接続するときknown_hostsを無視させる方法
~/.ssh/config に設定(追記)する
1 2 3 4 5 |
Host 192.168.0.* StrictHostKeyChecking no UserKnownHostsFile /dev/null |
言語名 | C++/CLI | C++/CX |
---|---|---|
正式名称 | C++ with Common Language Interface | C++ with Component eXtensions |
プラットフォーム | Common Language Runtime (CLR) (.NET Framework) |
Windows Runtime (WinRT) |
開発対象 | デスクトップ アプリ | Windows ストア アプリ (モダンUIアプリ) |
文字列型 | System.String | Platform::String |
配列の確保 | array<int>^ myArray = gcnew array<int>(10); | Array<int>^ myArray = ref new Array<int>(10); |
MacOS 10.9 (Mavericks)、xcode 5.1での command line developer tools のインストール方法
1 |
$ xcode-select --install |