「memo」カテゴリーアーカイブ
[git] Untracked filesの一括削除方法
「ステージングされていない」かつ「.gitignoreに指定されていない」 Untracked filesを一括して削除する方法
[Xcode] @importを有効にする
Objective-CやC言語のなかで @import文 を有効にする方法。
以下の設定が無効(No)のときは、@importで該当するソース(header file)を参照できない。
Xcodeの "Enable Modules (C and Objective-C)
" を有効(Yes)にする。
PROJECT ⇒ Build Settings ⇒ Apple LLVM x.x – Language – Modules ⇒ Enable Modules (C and Objective-C)
Mac OS XのSubversionの濁音と半濁音の扱いが不適切
Mac OS XのSubversionは『HFS+テキストエンコーディング(合成除外/UTF-8-MAC)の扱い』が不適切なため、濁音や半濁音が含まれたファイル名とフォルダー名を適切に扱えない。
(例)リポジトリにあるファイル名(フォルダ名)の「ぱ」が、ローカルでは「は」+「゜」に分解されて、リポジトリとローカルで異なるファイル名(フォルダ名)として、subversionクライアントが認識する。
- Subversion UTF8-MAC問題
- http://qiita.com/niwashun/items/9dd76a5a96d6e033a7e1
- macOSにおけるカタカナファイル名の文字化け
- /tech/index.php/archives/2460
Android Studio で SDK tool のインストールが進まない
Android Studio の Component Installer にて “unzipping…” のまま処理が先に進まない。
Android Studio を終了させて、コマンドラインから直接 "Android SDK Manager" を立ち上げてインストールとアップデートを実行する。
1 |
$ android sdk |
SDKMAN
System Health: IDEA-146691
症状
Android Studio 2.0 起動直後に "System Health" IDEA-146691 が表示される。
理由
脆弱性のあるJDKバージョンを使っていることの警告
JDK 1.8.0_60 〜 1.8.0_76 は drag and drop 問題があるため、JDKのバージョンアップを勧めている。
Xcode7でのbitcodeの無効化
Xcode7以降ではAppStoreに提出するアプリパッケージに中間コード(bitcode)を含める設定がデフォルトとなっている。しかしながらXcode6以前にビルドしたオブジェクト(ライブラリ)が含まれている場合にビルド(リンク)に失敗するため、このbitcodeオプションを無効にすることができる(無効にする必要がある)。
PROJECT/TARGETS の "Build Settings" を開く
"Build Options" の中の "Enable Bitcode" を Yes から No に切り替える
iOSシミュレータの言語切替方法
Let’s Encryptの設定
【注意】
以下は2017年12月現在の過去の情報です。
2021年1月以降 "certbot-auto" は非推奨(非サポート)となっています。
1 2 3 4 5 6 |
$ sudo /usr/local/bin/certbot-auto --dru-run renew Your system is not supported by certbot-auto anymore. certbot-auto and its Certbot installation will no longer receive updates. You will not receive any bug fixes including those fixing server compatibility or security problems. Please visit https://certbot.eff.org/ to check for other alternatives. |
インストール方法
インストール方法例
1 2 3 |
$ cd /usr/local/bin $ sudo wget https://dl.eff.org/certbot-auto $ sudo chmod a+x certbot-auto |
[補足] 2016年10月以前(電子フロンティア財団EFF移行前)のインストール方法
1 2 |
$ cd /usr/local $ sudo git clone https://github.com/certbot/certbot |
[補足] 2016年5月以前の旧GitHubリポジトリ
1 |
https://github.com/letsencrypt/letsencrypt |
SSL証明書取得コマンドの使い方
standalone と webroot
- standalone
- SSL証明書取得コマンド(certbot-auto)が単独で動作してSSL証明書を取得する方法。certbot-autoコマンドがHTTP(80番)ポートとHTTPS(443番)ポートを占有する。apacheやnginxなどのWebサーバプロセスが存在するときは、そのプロセスをcertbot-autoを実行している最中は一時停止する必要がある。
- webroot
- apacheやnginxで外部公開しているwebroot(ホームディレクトリ)を使ってSSL証明書を取得する方法。Webサーバプロセスを一時停止する必要がない。