御礼、シルバー・モデル受賞

東京大会授賞式

われらが「まいまい」は東京地区大会Bブロックに出場し、モデル部門審査においてシルバー・モデルを受賞しました。

大会運営にあたられた審査員、実行委員のみなさん、ワークショップや懇親会で声を掛けてくださった参加者の皆さん、そして、この参戦記にコメントを寄せてくださった皆さん、ありがとうございました。 😀 😀 😀

競技部門ではインコース、アウトコースと果敢に難所のボーナスポイントを狙いましたが遭えなくコースアウトして一度も完走できませんでした。しかし半年間準備を重ねてきた成果を実際の走りで出し切って満足しています。

この参戦記にも紹介してきた光センサーを明滅させて外乱光の影響を計算でキャンセルする工夫は他の参加者の方にも非常に興味を持ってもらったようです。参戦記を読んでいるだけの人には「だから何なの?」という些事かもしれませんが、東京大会の過酷な光環境をともに戦った好敵手だからこそ分かち合える内容だと思いますので、これからこのブログに詳細を公開していきます。乞うご期待ください。

ということで、まずはLEDの明滅の動画撮影でエイリアシングを引き起こさないだろうCASIOのHIGH SPEED EXLIMの購入を自分へのご褒美に考えているのでした・・・ 🙂

東京地区技術教育参加

 東京地区の技術教育1に参加してきました。

 モデリング教育も3年聞かせてもらうと少しはモデリングが分かった気になってきました。 😀

 他の参加者の方が演習で書いたモデルを見せていただいたのですが、要となるタスクが図の中心に描かれていたのが印象に残りました。
 私がモデルを描くとピラミッド状にクラスを配置して、頂点に位置するタスクが「へっ、へっ、へっ。このシステムは全て俺様が支配する」と呟きながら、あらゆる責務を抱え込んで破綻するのですが、こういう描き方もあるのだなと感心しました。

 マインドマップの洗礼を受けた新世代と構造化設計のモジュール構造図の洗礼を受けた旧世代の違いでしょうか・・・ 🙄

P.S. 研修中の頻繁な無茶振りは、さすがにちょっと・・・ 😐
  綺麗なお姉さんからのフリなら、いくらでも喜んで受けます 😛

雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、あずさノ運休ニモ負ケズ

 @ITのMONOistで先日の関東地区試走会で取材を受けたインタビュー内容が掲載されました。

 組み込みのプロ、と私には分不相応な称号をいただいてしまいましたが、他の若い参加者のみなさんと並んでしまうと、「今年で参加2年目となるルーキーです!」、「 H8 ??? 新しいアイドルグループですか?」とボケるのも無理があります・・・ ^_^;

 この日は中央線の特急あずさが人身事故で大幅に遅れて、試走会も1時間の遅刻となってしまいました。大慌てで試走のデータ取り作業をしていたので記者の方の取材にきっちりとお答えできていなかったのですが、記事になったものを拝見したら、私が答えた内容以上に分かりやすく簡潔にまとまっていて感心しました。

 この週末は私もETロボコンの試走会とWRO Japan国内決勝大会の運営サイドのお手伝いの梯子で大忙しだったのですが、記者の方も2つの取材の掛け持ちで大忙しだったようです。パシフィコ横浜の会場の片隅で床に座り込んでいらっしゃるのをお見かけしました。お疲れさまでした。^_^;

関東大会第1回試走会

 東京・新宿の情報技術開発株式会社さんで開かれた関東大会の第一回試走会に参加してきました。
 大勢の試走会運営スタッフの皆さんに見守られながら無事に本番コースでの試走を成功させることができました。ありがとうございました。_Ω_

 試走開始直後は2、3m走っては、すぐにコースアウトするグダグダの状態。コース上で何度もスタックして虫取り網で回収していただきました・・・ ^_^;

 しかし何箇所かプログラムを修正することで、なんとか通常コースを安定して走行できるまでに調整が成功しました。結局、ステアリング角度を制限するプログラムの工夫は却って足を引っ張っていたようで「不」採用決定! 今回の試走会で貴重な走行ログもたくさん収集できたので、つぎは難所のツインループと破線に挑戦します! (きっと、おそらく、願わくば・・・)

試走風景

続きを読む