投稿者「管理人」のアーカイブ
ロボットショベル
ドット入り罫線ノート
ET WEST 2009 パネルディスカッション
ET WEST 2009 (組込み総合技術展 関西)内のパネルディスカッションの内容が、関西地区実行委員の松尾さんのブログに報告されていたのでトラックバックしてみます。
第6回ミーティング
今日はΩさんが出張だったので、τさんと私でミーティング
生憎の小雨模様で、いつもは自転車通勤のτさんが電車だということでミーティング場所を深夜まで営業しているスタバに変更したのが運の尽き。今日のミーティング終了は22:30でした。お疲れさま。
でも日頃考えたり感じていることをたくさん話せて聞けて良かったです。
ETロボコンという共通項がないとなかなか深い話までできないので、今回の活動が非常に良いきっかけになったと思います。
モーターの回転数(回転角度)を利用してのループ攻略の話に始まって、要求をどうモデル化して機能に結びつけるか?みたいな話だったのかな??? 🙂
最終的に話は、なぜETロボコンに参加するのか? 教育の効果を測定することに意味があるのか? 教育は如何にあるべきか? と及びました。
これに懲りずに次回も宜しくお願いします。 😀
光センサー絞り
外乱光影響測定
電池蓋を忘れずに
NXT版遮光スカート
スタートの安定性について
ETロボコンの参加者メーリングリストにスタート時の倒立安定性について質問が飛んでいたのでちょっとコメント。 🙂
「電車の運転」によると、停車状態からの急発車で乗客に衝動(鉄道用語みたいです 🙂 )を与えないように、最新の電車ではソフトスタートの機能(機構)が車両自体に組み込まれているそうです。
自動車であれば、ゆるゆるとアクセルを踏み込んで、同乗者に不快な衝撃を与えないようにふわりと発進することが比較的容易なのですが、電車のノッチ(自動車で言うところのアクセル)は最低ノッチでも最大ノッチでもある速度に達するまでの加速度は同じなのだそうです。したがって、運転手のテクニックではソフトスタートを実現することは基本的に不可能なのだそうです。
直流モーターを電流制御する電気的な制約からくる特性だそうです。最新車両はVVVF(可変電圧可変周波数)制御に置き換わって、電気自動車と同じようなアクセル操作がエンジニアリング的には可能になったそうですが、運転手さんの昔ながらの運転操作への慣れや旧型車両と新型車両の運転操作特性の互換性を考慮して、ノッチ(マスコン)のインターフェースは現在までのところ昔の制御方法を踏襲したままだそうです。
ということで、倒立走行体 NXTway-ET のスタート制御もソフトウェアの工夫次第です。ときどきスタートに失敗するということは、スタートを行うメンバーの不慣れだけが原因ではなく、要求分析、設計、そして実装の不出来を露呈する結果でもあります。
ちなみに、南関東大会の事例発表で、AEK Runnerさんは、『あがり症のメンバー』もリスク要因の一つとしてモデル分析されていました。 🙂
「電車の運転」の本が手元にあるわけではないのに、なんで私って、こんなにすらすらと書けるんだろう・・・ 🙂